【体験談あり】おうち英語をやめた影響は?子どもに起こる変化と親の本音

【体験談あり】おうち英語をやめた影響は?子どもに起こる変化と親の本音
記事内に広告が含まれています。

「おうち英語をやめたら、子どもにどんな影響があるの?」
「興味がなくなって、英語が嫌いになったらどうしよう…」

英語教育を自宅で取り入れている家庭にとって、「やめる決断」はとても大きなものです。

この記事では、実際に我が家でおうち英語をやめたときに感じた変化や後悔、そしてその後の再スタートについて、リアルな体験をもとにご紹介します。

今悩んでいるあなたも共感できるポイントがあるかもしれません。

子供にはどんな影響もあるかも含め、不安を少しでもこの記事で解消できたらと思います。

スポンサーリンク

おうち英語をやめた影響|子どもにどんな変化があった?

【体験談あり】おうち英語をやめた影響は?子どもに起こる変化と親の本音

おうち英語をやめたことで起きた変化は、目に見えるものから、じわじわと感じるようなものまでさまざまです。

ここではよくある3つの変化をご紹介します。

【体験談あり】おうち英語をやめた影響は?子どもに起こる変化と親の本音

英語への興味が薄れる

おうち英語を続けていると、自然と英語の音やリズムに触れる機会が多くなります。ところが、やめたことでそれらのインプットが一気に減ると、「英語って楽しい」「知ってる単語がある」といった興味の芽がしぼんでしまうことも。

実際、「以前は英語の歌にノリノリだったのに、今はまったく反応しない」と感じるママ・パパも少なくありません。

アウトプットの機会が激減

英語のフレーズや単語を話したり、歌ったりしていた子どもも、英語を口にする機会がなくなると急激にアウトプットが減ります。

「前は“What’s this?”って言ってたのに…」
「数を英語で数えられてたのに、もう忘れてる…」

そんなふうに、成長していたはずの力が一時的に落ちてしまうケースもあります。

実際、我が家の長男も、幼児期によく歌っていたABCソングを何年も歌わなくなったことで、すっかり忘れてしまった経験があります。

漢字や日本語の語彙も使わなければ忘れてしまうように、英語は母国語でないぶん、忘れるスピードも早いのだと実感しました。

日常リズムの変化

おうち英語の時間がなくなると、空いた時間をテレビやゲームに使うようになることも。これにより、生活のリズムが乱れたり、他の学習習慣にも影響が出る可能性があります。

スポンサーリンク

わが家も一度やめました|次男の体験談

【体験談あり】おうち英語をやめた影響は?子どもに起こる変化と親の本音

ここからは、実際にわが家でおうち英語をやめた次男のケースを紹介します。

体験から得た気づきや、当時の心の動きを正直にお伝えします。

1年間だけ「こどもちゃれんじ English」を受講

次男が年長か小学1年の頃、通信教育の「こどもちゃれんじ English」を始めました。

DVDや絵本、おもちゃなどで楽しく英語に触れられる教材だったのですが…。

最初は親の私がやる気満々でした。

でも、現実はそんなに甘くありませんでした。

やめた理由は“親のサポート不足”と“本人の興味の薄さ”

  • 私自身が忙しくて、毎月届く教材を十分に活かしきれなかった
  • 次男もあまり興味を示さず、自分から「やりたい」と言うことがほとんどなかった

結局、教材だけがどんどん届いてたまり、「これは宝の持ち腐れかも」と思うように…。

1年経ったところで、思い切って解約しました。

でも…やめた後に感じたモヤモヤ

「英語をやらなくなってラクになった」と思う反面、次男の将来が心配になることも増えました。

  • 小学校で英語が必修になってるけど、ついていけるのか?
  • 中学校で本格的な英語学習が始まったらどうなる?
  • 英語がわからないことで「勉強=嫌い」にならないか?

ふとした瞬間に、ずっと心の片隅に引っかかっていたのを覚えています。

スポンサーリンク

おうち英語をやめて良かったこともあった

【体験談あり】おうち英語をやめた影響は?子どもに起こる変化と親の本音

もちろん、やめたことでプラスに感じたこともありました。

親子のストレスが減った

「毎日英語やらなきゃ」「今日もできなかった…」というプレッシャーから解放されて、親子の雰囲気が一気に穏やかになりました。

私自身もイライラすることが減り、次男ものびのびと過ごせていたように思います。

他の成長に集中できた

英語をやめたぶん、次男の他の成長に注目できるようにもなりました。

まだまだひらがなも覚えるころで、日本語に集中できたのもよかったです。

さらに、英語以外に時間とエネルギーを使えるようになったのもプラスでした。

おうち英語の再開のきっかけは娘とDWEとの出会い

PR

そんな我が家に転機が訪れたのは、娘が2歳になったころ。

娘の英語学習をどうするかをきっかけに、次男もおうち英語で再チャレンジしてみようと、思い切って「ディズニー英語システム(DWE)」を導入してみました。

すると、意外なことに次男も一緒に動画や歌を楽しむように。

最初は娘にピンポイントを当て、次男は一緒にできたらいいか程度だったのが、今では一緒に英語に取り組んでいます。

英語の日常についてはアメブロでも発信中です。

リアルな日常を書いています。

ディズニー英語は確かに高価な買い物にはなりますが、娘だけでなく小学生の上の子もインプットできているので、やって良かったというのが本音です。

当時は辞めたことに後悔しましたが、だからこその今があるので、今あなたが辞めたことを後悔しているのであれば、再開のタイミングでもあります。

おうち英語をやめたけど後悔した…そんなときは?

【体験談あり】おうち英語をやめた影響は?子どもに起こる変化と親の本音

「やっぱりやめなきゃよかったかも…」
そんなふうに思ったときは、次のようなアクションを試してみてください。

ゆるく再開してもOK!

おうち英語は“毎日”や“完璧”じゃなくてもいいんです。

  • 一緒に英語のYouTube動画を観る
  • 英語絵本を一冊読む
  • 朝の支度中に英語ソングを流す

たったこれだけでも、英語に触れる大切なきっかけになります。

習慣化のハードルを下げる

「平日10分だけ」「週末だけ英語タイム」など、無理なく続けられるスタイルに見直すと再開しやすくなります。

おうち英語をやめたことで気づいた大切なこと

【体験談あり】おうち英語をやめた影響は?子どもに起こる変化と親の本音

おうち英語を一度やめてみたからこそ分かったことがあります。

それは、英語教育は長期戦であり、焦る必要はないということ。

親が焦って子どもに押しつけるよりも、一緒に楽しみながら、細く長く続けていくことが一番の近道なのかもしれません。

まとめ|やめてもまた始められる。大切なのは“今”の気持ち

おうち英語をやめたことには、良い面もあれば、不安や後悔もつきものです。

でも、それは決して“失敗”ではありません

むしろ、子どもの成長や家庭の状況に応じて柔軟に選んだ、前向きな選択です。

英語は一度やめても、また始められます。

子どものタイミングや親の気持ちに合わせて、再スタートしてみませんか?

この記事を読んだあなたへおすすめの記事