
ディズニー英語って小学生からでも間に合うの?

もっと早く始めないと効果がないのかな…

その気持ち、すごくわかります! 娘は2歳から始めましたが、息子たちは小学生からスタート。正直、効果があるのか不安でした。
結論から言うと、小学生からでもディズニー英語を始めることは可能です。
対象年齢は0歳から12歳頃の小学生とされていますので、小学生でも遅くありません。
ただし、使い方や目的に応じた工夫が必要になります。
この記事では、
・ディズニー英語を始めるベストな年齢
・小学生から始める場合のポイント
・7歳以降に始める際の注意点
上記を中心に、わが家の体験談を交えてご紹介します。
ディズニー英語を始めるベストな年齢は?

ディズニー英語を始めるベストな年齢としては早ければ早い方がいいです。
日本語で考えてみると、赤ちゃんの頃からママやパパが日本語で声を掛け続けるとして、1歳半ごろから話し始めるとします。
赤ちゃんが1日3時間、ママパパに話しかけられて日本語を話すまでのは、おおよそ2000時間と言わています。
つまり、英語を話すようになるまでのインプットの時間も2000時間必要になるということです。
理想は0〜3歳ごろ
ディズニー英語は、できるだけ早く始めるのが効果的です。
0〜3歳の頃は、耳が柔軟で英語の音に最も敏感な時期です。
この時期にたくさん英語に触れることが理想的で、英語のリズムや発音を自然に吸収しやすく、かけ流しを生活の一部にしやすいのも特徴です。
4〜6歳もまだまだ吸収力あり!
この時期は日本語の言語体系が固まりつつありますが、英語に対しての抵抗も少なく、遊び感覚で取り入れやすい時期です。
遊びや歌を通じて、楽しみながら英語に触れることができます。
小学生からでも遅くはない!けれど目的と活用法を明確に
小学生から始めても遅くはありませんが、この年齢になると、他の習い事や学校の勉強で時間が限られてきます。
そのため、英語学習の目的を明確にし、効率的に活用することが大切です。
また、年齢が上がると理解力も高まり、意味を考えながら学ぶことができるため、適切な方法で進めると効果的です。
体験談:次男の場合
私の次男は小学2年生のころからディズニー英語に触れていますが、やはり娘とは食いつき方が違います(;’∀’)。
そのため、ゲーム性を交えて英語に触れさせ、聞く・話すを意識して進めています。
また、娘のためにDVDを流すこともありますが、意外にも見ていることがあるので、まったく興味がないわけではないと感じています。
それでも工夫が必要だと実感しています。


小学生でも遅くないとはいえ、あんまり年齢が上すぎるとダメよね?
一般的に耳から聞いた言葉を自然に話せる能力は、7歳ころにはなくなるとされているので、7歳までに英語に触れさせたいというのが本音です。
小学校に入ると、子ども自身が「英語って何?」「話せたらかっこいい!」と興味を持ち始める時期でもあります。
そのタイミングでディズニー英語に触れることで、映像や音楽を通して自然に英語を楽しむ習慣がつきやすくなります。
特に、ディズニーのキャラクターやストーリーはこの年代の子どもにも親しみがあり、「勉強」ではなく「遊び感覚」で英語を吸収できるのが大きな魅力です。
年齢が上がると理解力も高まっているため、意味を考えながらインプットできるというメリットもあります。
「もっと早く始めればよかったかも…」という思いは必要ありません。
年齢に関係なく、ディズニー英語にはインプットだけでなくアウトプットもできるので、今からでも遅くありません。
子どものペースに合わせて楽しみながら学べるので、どんな年齢でも十分に英語を楽しめますよ!
ディズニー英語を小学生から始める場合のポイント

本人の「やる気」を大切に
小学生になると、教材に対する好き嫌いがはっきりします。
親が無理にやらせるのではなく、キャラクターや歌など興味のある部分から入るのがコツです。
アウトプット重視の使い方に切り替える
小学生からは、インプットだけでなく、Playtimeでの英会話やCAP提出を活用して、実際に話す練習を意識するといいですよ。
CAP:キャップ制度というのがあり、子供の達成プログラムのことを指します。
Playtime:オンライン英語学習プログラムのことです。
効果の目標を明確に
「英語が好きになること」「簡単な会話ができるようになること」など、 達成できそうな目標を親子で共有すると、継続のモチベーションになります。
必要に応じて塾やオンライン英会話も検討
小学生になると読み書きや文法の力も必要になってきます。
ディズニー英語システムだけでカバーが難しいと感じたら、 子ども向けオンライン英会話や塾と併用するのもひとつの方法です。
ディズニー英語でも「ワールドファミリークラブ」に加入すると、ネイティブな先生とお話しするイベントやテレフォンなどもあるので活用してみてください。

私の子供にも「やりなさい」って言ってるんだけど、なかなか…

ちょっとまって!無理やりすると余計に英語が嫌いになりますよ!
ディズニー英語を7歳以降に始める場合の注意点
無理強いしない
4歳以降の子供は自我も芽生え、いろんなものにも興味を持つ年齢でもあります。
ディズニー英語を無理にやらせると嫌いになってしまいますので、子供の意見を尊重しながら進めるのがベストです。

英語に苦手意識を持たせないためにも、遊びや好きなキャラクターを通じて自然に触れさせることが大切ですよ。
アウトプットの機会を設ける
聞いて覚えるだけでなく、実際に「話す」「歌う」「まねする」など、アウトプットの場を作ることで理解が深まります。
親子で英語のやり取りをしたり、ディズニー英語のイベントやオンラインサービスも活用すると👍

ワールドファミリークラブに加入するとイベントやネイティブな先生と直接お話しできるテレフォンイングリッシュというのもあります。
興味のきっかけを作る
英語に興味を持つきっかけがあると、子どもは自分から学ぼうとします。
ディズニーの映画を一緒に観たり、英語の歌を流したり、楽しい経験を通して「もっと知りたい!」という気持ちを引き出してあげるといいかも(*^^*)

自分から英語をする~とは、ならない年齢ではあるので、ママやパパが「○○しよう」と遊び感覚で誘ってあげるといいかもしれませんね。

ディズニー英語は何歳まで使えるのか
では、ディズニー英語は何歳まで使えるのでしょう?
公式での対象年齢は0歳から12歳とされています。
小学生まで使えるというわけですが、使い始める時期によってレベルも習得方法も変わってくると思われます。
しかし、ディズニー英語は長期的に学ぶプログラムとなっていますので、1,2年で話すようになるわけではありません。
つまり、小学高学年から始めるとなると、工夫が必要になってきます。
小学生がディズニー英語を効果的に進める方法

大きな年齢になると「視覚から情報を得るのが得意な子」と、「聴覚の方が理解できる子」で学習方法は変わってきます。
ディズニー英語では、どちらのタイプでも楽しめる工夫が可能です。
例えば…
- 視覚派の子には【絵カードやストーリーボード】で英単語を定着
- 聴覚派の子には【英語の歌や音声クイズ】でリズムや発音を自然に習得
⇒ 子どもの特性に合わせて工夫することで、より効果的に英語を楽しむことができます。
まとめ:まとめ|英語学習は、今この瞬間からでもスタートできる!
ディズニー英語は、できるだけ早く始めるのが理想的ですが、何歳からでも効果的に活用できます。
重要なのは、子どもの性格や生活スタイルに合った活用法を見つけることではないでしょうか。
「もう遅いかも…」と悩む前に、まずはお子さんが楽しく英語に触れられる方法を試してみてくださいね。
学びはいつからでも始められます!
特に小学生からスタートする場合は、お子さんの興味やタイプに合わせて、楽しみながら進めることがポイントです。
今すぐできる一歩として、「英語の歌を毎日1曲、家で流してみる」「お気に入りのディズニーキャラが出てくるDVDを一緒に観る」など、小さな習慣から始めてみよう!
学びはいつからでも始められます。
子供の「今」に合ったスタイルで、無理なく楽しく英語を取り入れていこうね♪

私は子供に無理させちゃってたな~。

今からでも間に合いますよ!英語=楽しいと思うような工夫をしてみよう!気になるなら、ディズニー英語の無料サンプルや体験から始めてみてくださいね。

確かにそうだね!

早速申し込もう!