【共感度MAX】おうち英語をやめた理由ランキング!続かない家庭の共通点とは?

【共感度MAX】おうち英語をやめた理由ランキング!続かない家庭の共通点とは?
記事内に広告が含まれています。

おうち英語を始めてみたけど…

  • 全然続かない
  • 疲れて教材を開く気力もない
  • 子どもが全然興味を示さない…

そんな風に感じたこと、ありませんか?

SNSでは「毎日楽しそうに英語でおしゃべりする我が子」なんて投稿も見かけるけれど、現実はそう甘くない…。

おうち英語を始めたけれど、途中でやめてしまった家庭も少なくありません。

今回は、Yahoo!知恵袋などのリアルな声をもとに、やめた理由をランキング形式でまとめました。

「うちもこうなりそう…」と感じたら、対策のヒントとしても参考にしてみてください!

心が折れそうなとき、この記事が少しでもあなたの励みになりますように。

スポンサーリンク

おうち英語を辞めたくなった理由ランキングTOP5

【共感度MAX】おうち英語をやめた理由ランキング!続かない家庭の共通点とは?

「英語は小さい頃から始めたほうがいい」と言われ、わが子の将来を思って始めた“おうち英語”。

けれど、継続が難しい現実にくじけそう。

実際に、SNSやYahoo!知恵袋などを見てみると、おうち英語を続けられなかった理由には共通点がありそう。

では、どのような理由でおうち英語を辞めてしまったのでしょうか。

1位から順にみていきましょう!

1位:子どもが英語の音を嫌がるようになった

【共感度MAX】おうち英語をやめた理由ランキング!続かない家庭の共通点とは?

SNSなどでよく見かける意見によると、2歳を過ぎたあたりから、英語の音を嫌がる子どもが増えているように感じます。

英語の歌やフレーズを流すと、「いや!やめて!」と拒否する反応を示す子もいるようで、無理に続けることに対して不安を抱く親が少なくないという感じです。

また、子供が英語に興味を示さなくなり、自然にかけ流しをやめてしまったケースも多く見受けられます。

さらに、「気力がない日」が続くと、英語を見せることすら負担になり、自信をなくして辞めてしまう親も少なくないようですね。

体験談

「自然にかけ流しをやめてしまったケース」は、すごく分かります!
私自身、ディズニー英語システムのおうち英語をしていますが、娘たちが興味なかったりすると親が意識しないとかけ流しができないんですよ。
ついつい忘れてしまって、何日も経つってことありました💦

あとあと焦ってかけ流し&失敗にめっちゃ後悔します(;’∀’)

2位:親の多忙で継続が困難に

【共感度MAX】おうち英語をやめた理由ランキング!続かない家庭の共通点とは?

「家にいる短い時間で、かけ流しをする優先順位が低くなりやらなくなってしまいました。時々絵本やDVDをつける程度です。」
出典: Yahoo!知恵袋

おうち英語を続けるには親の時間とエネルギーが必要ですが、フルタイム勤務や家事、育児で忙しいと、英語のかけ流しを優先する余裕がなくなりがちです。

結果として、かけ流しが途切れたり、絵本やDVDをつける程度で終わってしまうことも多いようです。

英語はインプットも大事ですがアウトプットも重要です。

例えば、子どもが積極的に英語を使う機会を持つことで、自然に言語能力が伸びますが、DVDを流すだけではその効果を最大限に活かすのは難しいですね💦

3位:子供のやることが増えて時間が無くなった

【共感度MAX】おうち英語をやめた理由ランキング!続かない家庭の共通点とは?

「友達との遊びや読み書きやさんすうやピアノの練習等、家でやることが増えました。」
出典: Yahoo!知恵袋

子どもが成長するにつれて、遊びや学習、習い事など、家でやることがどんどん増えていきます。
その結果、親としても英語のかけ流しに割く時間を確保するのが難しくなってしまうことも。

英語を続けたい気持ちはあっても、他の優先事項に時間を取られてしまう…そんな現実に直面する家庭は少なくありません。

体験談

わが家の長男は、おうち英語ではありませんが、公文と進研ゼミの両方をやっていた時期がありました。でも、だんだん「やる時間がない…」という状態になり、結局、おうちでやる進研ゼミは放置されがちに。そのまま数か月…最終的には辞めることになってしまいました💦

ミク
ミク

正直、お金が勿体なかった

4位:親の英語力に自信がなかった

【共感度MAX】おうち英語をやめた理由ランキング!続かない家庭の共通点とは?

SNSなどでよく見かけるのが、「自分の英語に自信がないと、子どもに教えるのが不安になってしまう」という声です。

「この発音でいいのかな?」「文法を聞かれたら答えられないかも…」といったプレッシャーを感じて、だんだんおうち英語から距離を置くようになったという人もいます。

5位:高額な正規購入がプレッシャーに

【共感度MAX】おうち英語をやめた理由ランキング!続かない家庭の共通点とは?

おうち英語で人気のディズニー英語システムは、正規購入だと80万円を超える高額な投資になります。その分「元を取らなきゃ」というプレッシャーが強くなり、思うように活用できないと罪悪感を感じてしまうことも。

実際、「使わない・使われない教材を毎日目にする度、罪悪感が頭をよぎる…」という体験談も見られました。

「私は使いこなせていない」と落ち込んでしまうのは、多くの家庭で共通する悩みかもしれません。

体験談

この「私は使いこなせていない」という気持ち、実は私も感じることがあります。
思い通りに進まない日も多くて、正直、DVDや教材に触れない日もしばしば。
ふとガイドブックを開いてみると、やるべきことがたくさん書かれていて、
「これ全部やらなきゃなの…?」とプレッシャーがのしかかるんです。

それに、使い方がよく分からない教材もあって、
「問い合わせて聞けばいいんだろうな」と思うけど、
何をどう質問すればいいのかさえ分からない。

そんな時、ふと「私、全然使いこなせてない…」って落ち込んでしまいます。
「このまま使いこなせるようになるのかな?」って不安になることもあります。

ここまで読んでみてどうでしょうか?

共感できる部分ありましたか?

改めて、おうち英語を辞めた理由は下記の通り。

1位:子どもが英語の音を嫌がるようになった
2位:親の多忙で継続が困難に
3位:子供のやることが増えて時間が無くなった
4位:親の英語力に自信がなかった
5位:高額な正規購入がプレッシャーに

「効果が出ない」「子どもが乗り気じゃない」「自分の気力も続かない」など、続けるにはなかなかハードルの多いおうち英語です。

がんばりすぎるほど苦しくなって、「うちには無理かも…」と感じるのは当然のことです。

でも、実はおうち英語は、完璧じゃなくてOK。ゆるく・楽しく・無理しないことが何よりのコツなんです。

スポンサーリンク

おうち英語:続けるためのコツは「ゆるく・楽しく・無理しない」

おうち英語を続けるには、以下のようなスタンスが大切です。

【共感度MAX】おうち英語をやめた理由ランキング!続かない家庭の共通点とは?

おうち英語が続かないと感じたときには、継続のコツと疲れを感じたときの対処法を参考にしてみてください。

無理せず、楽しんで続ける方法が見つかるはずです。

スポンサーリンク

まとめ:おうち英語は“完璧”じゃなくて大丈夫!自分たちのペースでゆるく続けよう

【共感度MAX】おうち英語をやめた理由ランキング!続かない家庭の共通点とは?

おうち英語をやめたくなる理由は、「よくあること」ばかりです。

今回ご紹介したランキングTOP5にも、多くの家庭がぶつかるリアルな悩みが詰まっていました。

  • 1位:子どもが英語の音を嫌がるようになった
  • 2位:親の多忙で継続が困難に
  • 3位:子どものやることが増えて時間が無くなった
  • 4位:親の英語力に自信がなかった
  • 5位:高額な正規購入がプレッシャーに

「うちだけかも…」と思っていた悩みが、実はみんなが通る道だったと分かると、少し気持ちが軽くなりませんか?

大事なのは、「完璧」を目指さないこと。
英語の音に触れることができたらラッキー♪くらいのゆるさで、親子のペースで続けていくことが何よりのコツです。

無理なく・楽しく・自分たちらしく、細く長くでも続けていけたら、それは立派なおうち英語の成功です。

👉 気持ちがしんどくなったときの対処法は、こちらの記事でくわしく紹介しています
おうち英語が続かない…継続のコツと疲れを感じたときの対処法【無料お試し教材も紹介】