おうち英語を始めたいけど、「何を選べばいいの?」と迷っていませんか?
我が家も子供が幼児期に英語学習をどうすればいいのか悩み、長男は公文、次男はこどもちゃれんじEnglishを試してみました。
最終的に、娘が2歳の時にディズニー英語(DWE)をすることで、おうち英語を始めています。
ポピーKids Englishは体験していないものの、口コミで気になっている教材のひとつです。
この記事では、私の子供たちが体験したディズニー英語やこどもちゃれんじのほかに、人気のポピー英語を加え、それぞれの特徴とリアルな感想を交えて、0〜3歳におすすめの英語教材を比較します!
あなたに合った教材をぜひおうち英語に取り入れてみてくださいね。
- 0〜3歳のおうち英語、どう始めればいい?
- ディズニー英語・ちゃれんじEnglish・ポピーの違いと特徴
- わが家のリアルな体験談と効果
- 目的や性格に合わせた教材の選び方
- おうち英語に興味はあるけど、何から始めるべきかわからない
- 教材選びで失敗したくない
- 実際に使ってみた人の声を聞きたい
- 月齢やコスト、内容のバランスを比較したい
スポンサー
0〜3歳のおうち英語、どう始める?
0〜3歳は言語の「耳」を育てるゴールデンタイムとも言われています。
この時期に「英語って楽しい!」という体験をすると、小学生になったときに英語の授業が始まったとしても抵抗感なく、学習もできると思います。
ただ、いきなり教材を買っても「続けられるのか不安」という声もありそうですね。
我が家も長男次男の時は試行錯誤しまくりました。
その時にいくつかの教材を試してましたので、以下で実際に使って感じたリアルな感想を含めて、3つの人気教材を比較しながらご紹介します。
ディズニー英語システムの特徴とメリット・デメリット

PR
まず最初に試したのは、定番のディズニー英語システム(DWE)を紹介。
私の場合、ショッピングモールでサンプルをもらい、興味を持ったことがきっかけで、体験までした結果、購入することにした教材です。
特徴まとめ:
- オールイングリッシュ&ネイティブ音声で、本格的な英語環境を再現
- 動画・CD・絵本など多彩な教材で飽きにくい
- CAP制度やイベントなど、モチベーション維持につながるサポートも充実
ディズニー英語は、オールイングリッシュの教材でも、日本語のガイドブックには解説や使い方のアドバイスがしっかり載っているので、英語が苦手な方でも安心しておうち英語を始められます。
「どのように子どもと関わればいいか」といった親向けのサポートも充実しているので、無理なく取り組めますよ(´艸`*)
カードには日本語の意味も書かれているので、実は親も一緒に英語の勉強ができちゃいます♪
子どものおうち英語にとどまらず、あなたも楽しみながら英語を学んでみませんか?
しかし、メリットばかりではないので、ディズニー英語のメリットデメリットを下記でご紹介。
メリット | デメリット |
---|---|
ネイティブ音声で自然な英語が身につく | 初期費用が高い |
DVD・CD・絵本など教材が豊富で飽きにくい | 活用しきれないと「もったいない」と感じやすい |
イベントやCAP制度などサポート体制が手厚い | 英語未経験の親には最初少しハードルがある |
特に気になるのは初期費用が高いということ。
ディズニー英語は魅力的な教材ですが、購入を検討する際は「本当に元が取れるの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
👉そんな方は、ディズニー英語のフルセット価格は高すぎる?費用対効果と購入時のポイントの記事で、価格や活用のコツをチェックしてみてください。
また、しっかり活用しないと「買ったのに使いきれなかった…」と感じやすいのも正直なところ。
DWEで効果が出にくい人・出やすい人の特徴はこちらの記事で詳しく解説していますので、気になる方はチェックしてみてください。
また、オールイングリッシュの教材なので、英語に自信がない親にとっては最初ちょっとハードルが高く感じることも。
ただ、サポート体制や日本語ガイドがあるので、少しずつ慣れていけば大丈夫ですよ◎
【体験談】DWEを使って感じた効果とリアルな感想

我が家では、長男が3歳の時に興味を持ちましたが、無料体験をする前にお金の面も含めて一度断念しました。
それからもずっと気にはなっていて、娘が2歳の時に小学生の次男も含めておうち英語ができるよに購入を決意しました。
最初は親の方がドキドキしていましたが、娘がミニーちゃんが好きなこともあって、すぐにディズニー英語に夢中になってくれました。
小さいうちから英語に触れさせたことで、「難しい」と感じることなく、“英語=楽しいもの”という印象がしっかり根付いたと感じています。
特に良かったのは、
DVDや音声を流すだけでも十分効果がある点。
忙しい日も、親の負担なく続けられるのが助かっています。
おうち英語の日常はアメブロでも発信しています▶こちら
ただし、先ほども言いましたが、ディズニー英語の価格はそれなりに高額…。
使いこなせていないと感じると、焦る気持ちになるのも事実です。
▶︎ 詳しくはこちらもチェック! ディズニー英語システムの特徴とメリット・デメリット
実際に使って感じたメリット・デメリットをまとめているので、購入前にぜひ参考にしてみてください。
PR
マタニティ~4歳のお子さんに
\無料サンプルプレゼント実施中/
【こどもちゃれんじEnglish】特徴・料金・使ってみた感想

PR
こどもちゃれんじイングリッシュは、次男の学習をどう進めようかと悩んでいたとき、こどもちゃれんじを利用していた流れで、「英語も楽しく学べたらいいな」と思い、こどもちゃれんじEnglishを始めてみました。
特徴まとめ:
- 月額制で始めやすく、コスパ◎(2ヶ月に1回届く)
- 英語×知育のハイブリッド構成
- 子どもが大好きなキャラクターや仕掛けが盛りだくさん
- 2カ月に1回、1回あたり3,140円~
こどもちゃれんじイングリッシュは英語を抵抗感なく楽しく始められる工夫がされているなと感じました。
2か月に1度教材が届き、ゲーム性を交えながら英語に触れられます。
メリット | デメリット |
---|---|
月額制で手軽に始められる | 子どもによっては飽きるのが早いことも |
英語+知育のハイブリッド教材 | 教材が増えると収納がかさばる |
キャラクターやしかけが子どもに人気 | 自発的に取り組むには親のサポートが必要 |
こどもちゃれんじイングリッシュは、英語と知育を一緒に楽しめるので、遊びながら自然に学べるのも嬉しいポイントです。
ただし、子どもによっては飽きてしまうのが早いこともあり、続けるには親の関わりがカギになります。
また、2か月ごとに教材が届くため、収納スペースの確保も考えておくと安心です。
【体験談】こどもちゃれんじEnglishを使ったレビュー

次男に取り入れてみたところ、当時は長男も一緒になって興味津々!
キャラクターやしかけに惹かれて、遊び感覚で英語に触れられるのはやはり魅力的でした。
…が、わが家の子どもは飽きるのが早いタイプだったこともあり、継続にはやや工夫が必要でした。
当時は私も仕事で忙しく、親がしっかり関わる余裕がなくて、教材が溜まってしまったこともあります💦
おもちゃが毎回届くのはうれしい反面、収納のことも考えておかないと大変だなと実感しました。
「子どもに合っているか」「親がどれだけ関われるか」で使い方が大きく変わる教材だと思います。
ちなみに、教材を取っておくと後から嬉しいこともありました。
我が家は歳の差きょうだいで、現在4歳の娘がいるのですが、今になってしまじろうの英語に夢中なんです(笑)
もう新しい教材は届いていませんし、私も当時の使い方を忘れている部分もありますが、
タッチすると英語が流れる仕組みが楽しいようで、遊びながら自然に英語に触れています。

こうして「また使える瞬間がくる」と思うと、教材を取っておいて本当によかったなと感じました。
PR
おうち英語デビューキャンペン実施中!!
\2025年6月20日まで/
【ポピーKids English】特徴や教材内容を解説(未体験者目線)
ポピーKids Englishは、おうち英語の記事を書いていくうえで知った教材です。
我が家では実際に使ったことはないのですが、SNSやママ友の口コミでよく耳にするようになり、どんな教材なのか気になって調べてみました。
ここでは、そうした口コミや公式情報をもとに、特徴をまとめてご紹介します。
特徴
- 月1,595円~と圧倒的なコスパ
- 映像+音声で「聞く・話す」を強化
- シンプルな教材構成で家庭学習にぴったり
私自身は未体験ですが、「無理なく続けられる」「とにかく安いのに内容はしっかりしている」との評判が多いです。
「まずは英語に触れさせてみたい」「家計の負担を抑えたい」という方に向いている教材だと思います。
「とにかく安く・無理なく始めたい」方におすすめできそうです。
メリット | デメリット |
---|---|
月1,500円前後とコスパ抜群 | 派手さが少なく、子どもによっては物足りなさも |
音声+映像で「聞く・話す」を重視 | 親が主導して進める必要あり |
シンプルな構成で家庭学習向き | 紙中心のため、動画に慣れた子には地味に感じることも |

本屋さんでタッチペンの英語教材を買うならポピーを始めてみるのもアリなのかなって思いました。
▶︎【公式】ポピーKids Englishの詳細を見る
【比較表あり】DWE・ちゃれんじ・ポピーの違いを徹底比較!

ディズニー英語・ちゃれんじイングリッシュ・ポピーにはそれぞれ個性があり、始めやすさ・価格・継続のしやすさなど重視するポイントによっておすすめが変わってきます。
◎ディズニー英語システム(DWE)は、「本格的に英語環境を整えたい」「しっかりと英語力をつけたい」という方におすすめです。
◎こどもちゃれんじEnglishは、遊びやキャラクターを通して「まずは英語に親しんでみたい」という方にぴったり。
◎ポピーKids Englishは、価格を抑えつつ「無理なく長く続けたい」という家庭に向いています。
3社の違いを表にまとめると次の通りです。
教材名 | 特徴 | 向いている人 | 我が家の評価 |
---|---|---|---|
DWE | 本格派・継続型 | 早期に始めたい家庭、本気の英語教育派 | 娘も次男もハマってる◎ |
こどもちゃれんじEnglish | 楽しくゆるく始めたい | 英語に初めて触れる0〜3歳児に | 下の子も愛用中! |
ポピーKids English | 安価・聞く中心 | コスパ重視、続けやすさ重視 | 体験はしてないが評判◎ |
比較してみると、それぞれに魅力はありますが、我が家が実際に使ってみて強く感じたのは、「それぞれに良さがあるけれど、目的によってベストな選択は変わる」ということです。
次の章では、実体験をベースに「なぜそう思ったか」を深堀したいと思います。
我が家の結論とおすすめの選び方【実体験から感じたこと】
先に比較したように、それぞれに良さがあるものの、目的によってベストな選択は変わってきます。
- 初めてのおうち英語には → こどもちゃれんじEnglish
- コスパよく無理なく続けたい方には → ポピーKids English
- しっかりと英語力を育みたい方には → ディズニー英語システム(DWE)
とはいえ、最も大切なのは、子供にどんな教材が合うかを見極めることです。
そのため、無料サンプルや体験がある教材なら、実際に試してみるのがおすすめです。
特に幼児期は、日本語の発達もまだ途中であり、自発的に英語を学ぶのは難しい時期でもあります。
どの教材を選ぶにしても、親の関わりが必要不可欠です。
だからこそ、教材の内容だけでなく、どれくらい自分が関われるかという視点も忘れずに考えてみてください。
我が家の実体験から…
我が家が最初に取り入れたのは、こどもちゃれんじEnglishでした。
英語と知育がセットになっていて魅力的でしたが、当時私は外で働いており、十分にサポートする時間が取れず、1年で退会しました。
現在は、ディズニー英語システム(DWE)を娘と一緒に使っています。
今は子どもと過ごす時間がしっかり取れることもあり、親子のコミュニケーションのツールとしてディズニー英語を活用できていると実感しています。
特にディズニー英語は、幼児が自然と英語に触れられるような工夫が詰まっていて、「学ぶ」というより「楽しむ」スタイルです。
この時期に英語を始めるのは、まさにベストタイミングだったと感じています。
PR
マタニティ~4歳のお子さんに
\無料サンプルプレゼント実施中/
こんな方にはまずは気軽に始める教材を…
ただし、ディズニー英語は価格面でハードルを感じる方も多いかと思います。
そんな場合は、まずこどもちゃれんじEnglishやポピーKids Englishで気軽に始めてみるのもひとつの選択肢です。
子どもの反応を見ながら、自分たちに合ったスタイルを探せます。
- 「まずは英語に親しんでみる」なら → こどもちゃれんじEnglish
- 「コスパを重視して、気軽に続けたい」なら → ポピーKids English
- 「しっかりと英語力をつけたい」なら → DWE(ディズニー英語システム)
それぞれの家庭の方針や子どもの反応に合わせて、ぴったりの教材を選んでみてくださいね。
月額も年数が経てば、ディズニー英語の金額になる可能性もあります。
その面も含めて十分に検討してみてください。
まとめ:親子で楽しむおうち英語が成功のカギ!
今回ご紹介した3つの教材には、それぞれに特徴と魅力がありました。
- こどもちゃれんじEnglish:遊び感覚で始めたい方にぴったり
- ポピーKids English:コスパ重視で気軽に続けたい方向け
- ディズニー英語システム(DWE):本格的に英語力を育てたいご家庭におすすめ
どの教材にも共通して言えるのは、「親子で楽しむ姿勢」が何より大切ということ。
どんなに優れた教材でも、続けられなければ意味がありません。
「英語って楽しいね」「一緒にやってみようか」と、ちょっとした声かけ一つで、子どものやる気はグッと変わります。
まずは、お子さんに合ったスタイルから、気軽におうち英語をスタートしてみてくださいね。
▶ディズニー英語システム(DWE)
子どもが夢中になれる楽しい教材がいっぱい!
0才から4才までのお子さまに、無料サンプルプレゼント実施中!
㏚
▶こどもちゃれんじイングリッシュ
英語+知育で遊び感覚で学べる!
こどもちゃれんじEnglish
㏚
▶ポピーKids English
小さなお子さんにぴったりの英語教材!
ポピーの英語教材をチェック
㏚
スポンサー