わが家の体験談:歌とダンスが大好きな娘のディズニー英語活用法

わが家の体験談:歌とダンスが大好きな娘のディズニー英語活用法
記事内に広告が含まれています。

娘はもともと歌やダンスが大好きで、テレビの音楽も聴いて踊ってしています。

最近はオリジナルソングに合わせて踊っていて、まるでアイドルのようです(笑)

ディズニー英語でもシングアロングを観ながら、歌って英語のフレーズを覚えたりしています。

ディズニー英語:シングアロングの歌を楽しむ娘

ディズニー英語システムのセットを購入した特典の中に、ディズニー英語の活用方法を教えてくれる講習があるのですが、最初の講習で「まずはインプット」ということで、とにかくDVDやCDを流そうと言っていました。

もともと娘はプレイアロングというDVDにはまってはいましたが、何気ない日常生活でもシングアロングのDVDを流すようにしました。

最初は何気なくDVDを流していましたが、娘はすぐにメロディーを覚え、自然と口ずさむようになりました。

ミク
ミク

プレイアロングにも歌が入っているのですが、それも口ずさむようになっていたので、言葉を話せるようになっているお子さんだけでなく、赤ちゃんにもおすすめ。
とくにプレイアロングは赤ちゃんを対象にしたコミュニケーションを取りながら英語に触れることができます。

特にお気に入りだったのは「The ABC Song」

これは小さい子が覚えやすい英語の歌だと思います。

王道かもしれません(笑)

それに「Pluto’s Song」や「Up,Down」も大好きで、振付も考えたり、アップダウンでは右行ったり左行ったりしてアップダウンを表現していたりします。

歌詞の意味を一緒に考える

シングアロングの本を開きながら、歌詞の意味を一緒に考えました。

ジェスチャーを交えながら言ったりしていると、娘も理解しているような感じでした。

娘がその本を出してきたときは感動しましたよ。

ディズニー英語で学んだことを日常生活に取り入れ方

お風呂には英語のポスターも貼っているのですが、まずはABCから覚えて、今は猫や犬、熊など単語も覚えています。

それも「やらせている」のではなく「自然と取り入れている」感じなので、私自身も無理なく英語に触れることができています。

シングアロングで単語をインプットするのもいいですが、トーキングカードという、カードを通すと単語が流れるプレイもおすすめです。

ダンスをしながら英語を楽しむ

娘は歌うだけでなく、歌に合わせて体を動かすのも大好き!

先ほども言った通り、自分で振付したり、ノックノックノックではめちゃくちゃ叩く動作をしています(笑)

幸せなら手をたたこうという歌(←英語は多分、意味が違うかも)では、完璧ですよ(*^^*)

まとめ:ディズニー英語は高いけど後悔はない

ディズニー英語は正直高いです。

でも、塾に行って受講代やテキスト代などを毎月払うことを思えば、大して変わらないようにも思います。

塾に行く場合は、送迎時間も必要ですが、ディズニー英語はお家でするので自由です。

つまり、親が怠けると子供は成長しないということがデメリットでもあります。

しかし、インプットはとにかくDVDを流すだけ!

電源をつけるだけすればいいので、私も苦労はなかったです。

朝につけて、気が付いたときにDVDを流すだけしていました💦

娘は自然と自分で観たいということも多いので、これしたい。これ。これ。と色々と持ってくるので、それに合わせて一緒にディズニー英語を今もしています🤣

ディズニー英語のシングアロングを活用することで、楽しく歌いながら英語を学ぶこともできています。

ただし、インプットだけでなくアプトプットも大事!

ここからは、親のサポートも必要になってくると感じています。

頑張るぞ!