ディズニー英語の歌で学ぶ!歌詞の意味を理解する方法

ディズニー英語の歌で学ぶ!歌詞の意味を理解する方法
記事内に広告が含まれています。

今日もDWEのサンプルを楽しそうに歌ってたけど、子供は歌詞の意味を理解しているのかしら?

ミク
ミク

歌うだけじゃなくて、歌詞の意味をしっかりわかると、英語がもっと身につくよね。

ディズニー英語ではどうやって英語を学んだらいいの?

ミク
ミク

では、今回は「ディズニー英語の歌で学ぶ!歌詞の意味を理解する方法」をテーマにご紹介しましょう。

ディズニー英語で歌詞の意味を一緒に考えよう

英語はまずインプットが大切だと言われています。

ディズニー英語のシングアロングでは、CDやDVDを活用して、聞いたり見たりすることで英語に楽しく触れれるようになっています。

シングアロングには親しみやすいメロディーとシンプルな英語が使われています。

たくさんインプットした中で、子供と一緒に歌詞を見ながら、どんなことを歌っているのか考えてみるのもおすすめです。

例:「The ABC Song」

A B C D E F G
H I J K L M N O P

この歌詞はアルファベットを覚えるためのものですが、実際の発音を意識して歌うことで、単語のリズムや音の違いを学ぶことができます。

ミク
ミク

シングアロングやソングスという本を見ると、歌詞を書いているのでDVDと照らし合わせてみるのも面白いかも。

ディズニー英語を日本語に訳さずにイメージで理解する

英語の歌詞をそのまま日本語に訳すのではなく、絵や動作を交えてイメージで理解するのがポイントです。

例えば、「What’ in Your Basket?」という歌では、ミニーちゃんがバスケットを持っているのですが、中身をミッキーたちが聞いている映像が流れてきます。

その中で、「バスケットの中身は何?」と聞いているんだなと、子供が理解できるような仕組みです。

実際、娘も理解しているように感じています。

ミク
ミク

歌もありますが、めちゃくちゃ早い部分もあるんですけど、一生懸命に歌ってたりするので、難しいから歌わないではなくて、映像と曲が楽しいから歌ってるように感じてます。

歌詞のフレーズを日常生活に取り入れる

シングアロングの歌のフレーズは、実際の日常会話で使われる表現が多く含まれています。

例えば、歌の中にはキャラクターだけでなく、ネコやイヌ、ベッドなどの単語が出てきます。

日常にある物や絵を指して、

「What is this?」と聞くと

「Cat」

などと答えてくれます。

ミク
ミク

最初は「What is this?」の意味を理解していない可能性があるので、自分が「This is aCat」と答えると子供を理解しやすいですよ。

ディズニー英語の歌詞を音読してみる

メロディーに合わせて歌うのも良いですが、歌詞を音読することで、単語や文法の理解が深まります。

例えば、「What is your name?」「Knock, knock, knock.」「Balloons.」は動作も合わせてすることで、楽しく覚えられますよ。

シングアロングやソングスという本を活用するといいですよ。

ディズニー英語はシングアロングだけで十分?

シングアロングだけでも十分だと思うかもしれません。

しかし、こちらの記事(https://japokids.jp/songdwe/)にも書いていますが、シングアロングは英語のインプットには最適ですが、アウトプット(話す力)を伸ばすには、ストーリーを読んだり、親子で英語を話す機会を作ることが大切です。

もし、「シングアロングだけでいいの?」と迷っているなら、

  • ストーリー系の教材も取り入れる
  • DWEのトークアロングカードを活用する
  • おうちで簡単な英語フレーズを使う

といった工夫をすると、より効果的に英語が身につきます。

まとめ:ディズニー英語の歌詞を理解するにはDVDも活用しよう!

ディズニー英語のシングアロングを活用することで、楽しく歌いながら英語の基礎力を養うことができます。

ただし、歌うだけでなく、歌詞の意味を理解し、日常生活に取り入れることで、英語を話せる力へとつなげることができます。

そのためには、シングアロングのDVDが効果的だと私は感じています。

映像と歌が連動しており、ストーリーの中で何を言っているのか理解し、歌につなげていくので楽しみながら観て聞くことができます。

そうした中で、子供と一緒に、歌の世界を楽しみながら英語学習を進めてみてくださいね!

まずはインプットとも言うしね!ディズニー英語のDVDを観て一緒に楽しむのもよさそう。

ミク
ミク

次男も映像を見て「リッスンって聞くってことでしょ?」と理解していたので、DVDはおすすめです。