「毎日頑張ってるのに、子どもが全然英語を話さない…」
「このまま続けても意味があるの?」
そんなふうに悩んでいませんか?
この記事では、「おうち英語は意味ないのでは?」と感じている方に向けて、続けるべきか判断するためのチェックポイントを解説します。
辞めた場合の対処法や、子どもへの影響についても詳しくお伝えしますので、今後の方針を決める参考にしてくださいね。
おうち英語を続けるか迷ったときのチェックポイント5選
では早速、おうち英語を続けるかどうかの判断基準を5つご紹介します。
1. 子どもは英語に拒否反応を示していないか?

英語の時間を嫌がって泣く、逃げる、完全に無視する――
このような状態なら、一度立ち止まって見直すタイミングかもしれません。
ただし、遊び感覚で取り入れていて嫌がらないなら、それは十分に「英語へのポジティブな印象」を育てている証拠だと思うので、もう少し様子を見てみよう!
2. 学習方法が合っているか?

教材が難しすぎる、動画が退屈、CDを流すだけで飽きている場合、方法を見直すのが効果的です。
- 音楽やダンスを取り入れる
- 絵本やカードを使う
- 好きなアニメ(例:Peppa PigやSuper Simple Songs)を英語で観る
など、子どもの「好き」を軸に内容を調整することが継続のカギになります。
下記の記事ではディズニー英語で楽しく踊る方法を記載しています👇
3. 親のストレスが限界ではないか?

「私が頑張らないと…」「続けなきゃダメ」と気負っていませんか?
親のストレスは子どもにも伝わります。
まずは自分を責めないことが大切です。
▼参考記事:
👉 おうち英語を辞めたくなった理由ランキング!体験談から学ぶ乗り越え方
4. 英語以外の成長があるか見直す

英語は話さなくても、「聞く力」や「語彙力」が伸びていることがあります。
- 英語の歌を口ずさむようになった
- 英語の絵本を見て笑っている
- 単語を少しでも理解している様子がある
これらはインプットがしっかり進んでいるサインですよ!
今すぐ話さなくても心配ないですよ!!

インプットができていないと、話したり、書くことはできないなと、私もディズニー英語でおうち英語をしている中で何度も思いました。
5. 一定期間、何も変えずに様子を見る

焦りすぎず、2〜3ヶ月は今のスタイルで続けてみることも有効でよ。
その上で何も変化がなければ、方法を変えたり、一旦お休みするのも一つの選択です。
改めてチェックポイントは下記の通り。
チェック項目 | 状況の目安 | アクション |
---|---|---|
英語への拒否反応があるか | 泣く・逃げる・無視する | 一度立ち止まって見直す |
学習方法が子どもに合っているか | 飽きている・ついていけない | 方法を子どもに合わせて変更 |
親のストレスが限界でないか | 焦り・義務感で疲れている | 自分を責めずに休む勇気も必要 |
英語以外の成長が見られているか | 歌う・笑う・理解している様子あり | インプットはしっかり進んでいる |
期間を空けて様子を見たか | 焦って次々変えてしまっている | 2〜3ヶ月続けて見守る |
では、おうち英語が「意味ない」と感じる瞬間はどんな時でしょうか。
一緒に共感できる項目はあるか見てみてくださいね。
あ、自分だけじゃないんだと思うと心も軽くなりますよ♪
おうち英語が「意味ない」と感じる瞬間とは?

おうち英語を続けていて「意味がないのでは」と感じるとき、多くの方が以下のような壁にぶつかっています。

上記はほんの一部にすぎません。
誰もが一度は感じる「おうち英語あるある」は、英語力はすぐに目に見える形で表れるわけではないため焦りから来てしまうのだと思います。
「成果が出ていないように見える=意味がない」と感じてしまいがちなんですが、少なくともやったことは子供にインプットされているはずなので、無駄ではないんですよ。
おうち英語を辞めたらどうなる?子どもへの影響とは

「やめたら英語力がゼロになるのでは?」と不安に思うっている人もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、完全にゼロになることはありません。
子どもは、日々のやりとりの中で
・英語の「音」や「リズム」
・単語の意味のヒント
などを少しずつ吸収しています。
それは、目に見えないけれどしっかり“土台”として残っているのです。
「再開すれば思い出す」英語の記憶は、自転車のようなもの
たとえば、大人でもこんな経験ありませんか?
しばらく自転車に乗っていなかったけど、乗ってみたらすぐ感覚が戻った。
英語も同じです。
一時的に中断しても、その後の再開や他の学習法への切り替えで、スムーズに思い出せる力が子どもにはあります。
また、親子で楽しく過ごした時間そのものが、子どもにとってプラスの経験になります。
「英語=楽しい」「おうちで学ぶ=ワクワクする」という感覚が残っていれば、それは十分な成果
▼詳しくはこちらの記事で
👉 おうち英語をやめたらどうなる?辞めた後の変化と子どもの反応まとめ
では次に、「おうち英語あるあるを読んでも、納得できない」、やっぱり「おうち英語は意味ない」と感じている方に3つの選択肢をご紹介します。
やっぱりおうち英語は「意味がない」と感じたときの選択肢3つ

1. おうち英語を一時中断してみる
いったん休むことで、親も子もリセットできます。
無理に続けるより、「やりたくなったときに再開」のスタンスが長続きの秘訣です。
2. 英語塾やオンライン英会話に切り替える
自宅学習が難しいと感じたら、第三者の力を借りるのも選択肢のひとつです。
- 週1回の英会話教室
- 幼児向けオンライン英会話(例:クラウティ、Global Step Academy など)
など、家庭のスタイルや負担に合う形を選ぶと、継続しやすくなります。
▼参考記事:
👉学研オンライン英会話の評判は?
👉クラウティのメリットデメリット
👉 ECCオンラインキッズの口コミ
3. 英語はお休みして、別の強みを伸ばす
「英語を続けても意味がないかも…」と感じたとき、いったん英語から離れるというのも立派な選択肢のひとつです。
子どもが今、夢中になっていることが英語以外なら、その「好き」や「得意」を思いきり伸ばすことも立派な教育のひとつ。
おうち英語に疲れたら、いったん優先順位を変えてみるのもおすすめです。
- 英語はお休みして、好きなことに集中する
- 自然に英語に興味が戻ってきたときに、ゆるっと再開する
- 英語の歌や動画を「気分転換」として楽しむだけでもOK
このように、力を抜いて関わることで、逆に子どもが英語に興味を持ち始めることもありますよ。
まとめ:おうち英語は意味がないように見えても、土台は残る
おうち英語をやっても「意味がない」と感じたときこそ、子どもの様子を観察し、親の気持ちを整理し、方法を見直すチャンスです。
続けるか迷った時のチェックポイントは以下の通りでした。
チェック項目 | 状況の目安 | アクション |
---|---|---|
英語への拒否反応があるか | 泣く・逃げる・無視する | 一度立ち止まって見直す |
学習方法が子どもに合っているか | 飽きている・ついていけない | 方法を子どもに合わせて変更 |
親のストレスが限界でないか | 焦り・義務感で疲れている | 自分を責めずに休む勇気も必要 |
英語以外の成長が見られているか | 歌う・笑う・理解している様子あり | インプットはしっかり進んでいる |
期間を空けて様子を見たか | 焦って次々変えてしまっている | 2〜3ヶ月続けて見守る |
「おうち英語なんて意味がないのでは?」と感じるのは、あなただけではありません。
実は、私自身も次男との取り組みでそう思ったことがありました。
歌は楽しそうに歌うけれど、会話はできない。
「これ、本当に意味あるのかな?」と、疑問ばかりが浮かんでいたんです。
でも、ディズニー英語の講習を受けたり、半年以上続ける中で、インプットの大切さを実感するようになりました。
もし「意味がない」と感じたなら、いったんおうち英語から離れてみるのも選択肢のひとつです。
あるいは、オンライン英会話や英語教室に切り替えてみるのも良いでしょう。
第三者の力を借りることで、親の負担や不安が軽くなることもあります。
そして意外と、「おうち英語で身についていたんだな」と実感できる瞬間がやってくるかもしれません。
おうち英語は、必要になったときにまた始められます。
焦らず、子どもと向き合いながら、自分たちのペースで続けていくことが何より大切です。