「うちの子にも、そろそろ英語を…でも何から始めたらいいの?」
そんなふうに感じているパパ・ママへ。
「何から始めればいいか分からない…」という方は、まずは【小学生のおうち英語は何から始める?教材・サービス・ステップ完全ガイド】もチェックしてみるのもおすすめですが、小学生の英語学習は「楽しく続ける」環境を作ることも大切です。
無理に机に向かわせるより、遊びや日常に英語を取り入れると、子供の苦手意識を軽減できる可能性が高いです。
この記事では、家庭でできる「小学生に効果的な英語学習法」を7つご紹介!
お子さんの「英語って楽しい!」という気持ちを育てながら、無理なく進めるコツをまとめています。
ぜひ最後まで読んで、お子さんにぴったりな方法を見つけてくださいね (^^)
小学生に効果的な英語学習法7選!

「英語の勉強」と聞くと構えてしまいそうですが、大丈夫。
私も次男の英語は小学生に上がってから始めました。
英語は幼児期にインプットをするといいとは言われていますが、語学を学ぶのに遅いということはないと思います。
しかし、小学生が始めるには飽きないようにすることも大切です。
ここでは、遊び感覚でできるものから、ちょっと本格的な方法まで、お子さんの性格や生活スタイルに合わせて選べる7つの学習法をご紹介します!
① 英語絵本の読み聞かせ

はじめての英語学習には、絵本がぴったり!
カラフルな絵とシンプルな文章で、自然と英語の「音」に親しめます。

📚おすすめ絵本:
・「Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?」
・「Goodnight Moon」
・「Peppa Pigの絵本シリーズ」

絵本はちょっと…と思う方や英語が得意じゃないママ・パパでも、音声付きやYouTubeを使えば安心ですよ♪
② 英語の歌・チャンツを活用

子供が音楽好きなら、これはぜひ取り入れてほしい方法!
チャンツとは、リズムにのせて英語のフレーズを繰り返すトレーニングのことです。
言葉の抑揚やリズム感が自然と身につきます。
・「ABC Song」
・「If You’re Happy and You Know It」
・「Head, Shoulders, Knees and Toes」

家事をしながら一緒に歌うだけでも、子どもの耳はしっかりキャッチしているのは、ディズニー英語をしていて実感しています♪
PR:チャンツ教材もありますよ👇
③ 英語アニメ・YouTubeを英語音声で

「うちの子、テレビばっかりで…」というご家庭にぜひ活用をしてほしい!
子どもの視聴時間、英語学習に変えちゃお♪
まずは日本語で見慣れているアニメを、英語音声に切り替えるところから始めてみましょう。
・Peppa Pig(短くてわかりやすい)
・Bluey(ストーリーが心温まる)
・Cocomelon(歌とアニメが一体で覚えやすい)
特にYouTubeは、無料で良質な動画がたくさん!
タブレットやテレビで英語環境が作れちゃいます。
幼児向けに書いた記事ですが、小学生でも全然楽しいと思うので下記の記事も参考にしてみてくださいね。
④ フレーズを生活に取り入れる

英語は「習う」だけじゃなく「使う」ことで定着します。
日常生活の中でちょっとしたフレーズを英語にしてみるのもおすすめ!

英語のフレーズについては下記の記事も参考になりますよ👇

最初は親が言うだけでOK!少しずつ、子どもから言ってくれるようになりますよ♪
⑤ 英語アプリを使ってみる

「ゲームなら自分からやるのに…」というお子さんには、英語アプリが強い味方!
アプリは、遊びながら英単語や発音を学べる設計になっているので、飽きにくいのが魅力です。

時間制限を決めて「1日15分だけ」など、ルールを作ると続けやすいですよ♪
⑥ 教材を使って体系的に学ぶ(DWEなど)

市販の英語教材や通信教育も、家庭学習にはとっても便利です!
特にDWE(ディズニー英語システム)は、歌・映像・絵本・カードと豊富な教材がそろっていて、楽しみながら「英語の土台」をしっかり作れます。
📦我が家のリアル体験談はこちら:
→ [ディズニー英語システムの特徴とリアル体験談]
何から始めたらいいのか悩む方は下記の記事もおすすめ👇
⑦ 親子で一緒に学ぶ

親が英語が得意じゃなくても大丈夫です!
私だって英語できません😂
むしろ「ママ・パパも一緒に楽しんでる!」という姿が、子どものやる気につながります。

など、特別な道具がなくてもOK♪
親子の時間が、そのまま英語学習の時間になる――そんな習慣が理想ですね。
実際、我が家もそんな感じです。
小学生になると外との関わりが増えて、親子の時間が少なくなりがち。でも、おうち英語を通じて、逆にコミュニケーションの時間を持つことができています。
英語が「勉強」ではなく「一緒に楽しむ時間」になったことで、自然と英語に触れる機会が増えました。
でも、ふと思いませんか?
「そもそも、なんで英語って大事なの?」
って。
私も、つい最近 実母とこんな会話をしたんです。
「日本語だって、ひらがな・カタカナ・漢字って覚えるの大変なのに…
さらに英語までなんて、子どもがかわいそうじゃない?」って💦
母国語をしっかり身につけるだけでも大変。
正直、「英語はまだ早いかも…」と思うこともありました。
でも、調べたり体験したりしていくうちに、「小学生から英語を始める意味」が少しずつわかってきました。
小学生から始める英語学習が大切な理由

いま、小学校ではすでに英語が「教科」になっています。
中学校でつまずかないためにも、小学生のうちから「英語の耳」を育てておくことがとても大切です。
なぜなら、中学入学までに600~700もの単語を学習すると言われていて、準備がないままだと、最初からつまずいてしまう可能性もあります。
一方、幼児〜小学生の時期の子どもは音にとっても敏感とも言われています。
ネイティブの発音やリズムも、驚くほどスッと吸収していく可能性に秘めているため、 「英語って楽しい!」という感覚を小学生のうちに育てておくと、中学・高校の英語学習にも前向きに取り組めるようになります。
親としては、「中学で英語につまずいたらどうしよう…」と心配になることもあると思います。
そんな不安を減らすためにも、小学生のうちに出やすいつまずきポイントを知っておくことが大切です。

対策を知っておけば、自然と備えることができますよ。次の章でまとめているのでチェックしてみてね。
小学生英語でよくあるつまずきポイント3つ

小学生のうちから英語に触れていても、「なんだか苦手かも…」と感じ始める子は少なくありません。
せっかく楽しく始めた英語も、ちょっとしたつまずきがきっかけでモチベーションが下がってしまうことも。
そこで今回は、小学生の英語学習でよくある“つまずきポイント”を3つにしぼってご紹介します。
親があらかじめ知っておくだけで、スムーズに乗り越えられるヒントが見つかるはずですよ!
① アルファベットの文字と音の一致があいまい

- 解決策:
幼児〜小学生のうちに、フォニックスを取り入れた教材や動画で「文字と音の関係」を楽しく学ぶ。
例:歌・カード・アプリなど(例:YouTubeの「Phonics Song」など)
先ほど紹介した小学生に効果的な英語学習法7選!を取り入れて、お子さんに合った学習法で頑張ってみてくださいね。
② 英語の語順が日本語と違い、文章が作れない

- 解決策:
絵本やごっこ遊びで「英語の語順」にたくさん触れ、自然に身につける。
英語のフレーズを丸ごと覚えることで、語順の感覚がつかめる。
フレーズについては下記の記事に一部ご紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
③ 英語に対する“自信のなさ”が先に出る

- 解決策:
英語の「できた!」「伝わった!」という小さな成功体験を積むこと。
親子で一緒に英語を楽しんだり、英語で褒められる機会を増やすことがモチベーションアップにつながる。
実は、この“自信のなさ”は、親の影響を受けていることもあるかもしれません。
「英語苦手だし、自信がない…」というパパ・ママも多いですよね。
我が家の主人もまさにそれ。
英語=苦手という意識が強くて、最初は完全に拒否反応でした(笑)
でも大丈夫!
親が英語を完璧に話せなくても、“英語を楽しむ姿勢”を見せるだけでOKなんだということを、おうち英語をしていくうえで実感しました。
たとえば我が家では、DWE(ディズニー英語)を取り入れてから、英語嫌いだった主人が娘と一緒に歌を歌ったり、単語を口にしたりするようになりました。
最初は「英語なんてムリやから」というスタンスでいたのに、娘の楽しそうな姿に引っ張られて、いつの間にか一緒に楽しむように!
パパが楽しんでいると、娘もますますうれしそうに英語に取り組んでくれます。

大事なのは、“楽しみながら続けていくこと”。焦らず、親子で少しずつ英語に触れていきましょうね。
ここまで具体的に英語学習法についてお伝えしましたが、よくある疑問もまだあります。
次では、そんな疑問にもお答えしたいと思います!
よくある質問(Q&A)
Q. 親が英語苦手でも大丈夫?
A. 全く問題ないです!むしろ「一緒にやってみよう」とする気持ちが一番のサポートです。
私も英語苦手だし、それでも楽しみながらしていますよ♪
Q. どのくらいで効果が出るの?
A. 個人差はあるようですが、毎日10〜15分の英語時間を続けると、数ヶ月で「聞き取れる単語が増えた!」と実感する方が多いようです。
ディズニー英語からみる効果が出るタイミングはコチラ👇
Q. 無料の教材でも効果ある?
A. YouTubeや無料アプリでも十分始められます。
ただし、有料教材は「続けやすさ」や「体系的な学び」が整っているので、合う方にはおすすめ。
まとめ|英語学習は“日常の中にちょっとずつ”がカギ!

小学生の英語学習は、無理なく・楽しく・自然にがポイント。
「毎日英語の時間を取らなきゃ…」と構えるのではなく、“絵本1冊読む”“英語の歌を1曲流す”くらいの気軽さで始めてみよう!
英語が「好き」になることが、何よりの成功です。
小学生の時につまずきやすいポイントと対策は下記の通りです。

まずは今日から、親子で英語をちょこっと楽しんでみませんか?
▶もう一度小学生に効果的な英語学習法7選!を振り返る。